JK1SXR   
E. スナップ・ショット
   nr45    nr46     nr47
スナップ・ショット 46  No.460-469


469. ジョロウ・グモ 11 月
Jyorou-gumo Jyorou-gumo 2
=2020-11-02 mon canon ps sx40hs=

8 月に載せたジョロウグモの今月の状態。

写真のとおり、ずいぶんと大きくなった。 すぐ右の上と下にいる 2 匹が、オス。 オスとメスの大きさは、こんなに違う。 オスが、うっかり近づくと、メスが獲物と思い、オスを食べてしまうこともあるという、大変な世界だ。

右は同じショットだが、つかまった虫のアップ。



468. ツチイナゴ
Tuti-inago Tuti-inago 2
=2020-10-30 fri canon ixy digi55=

梅ノ木の剪定をしていると、トノサマバッタがいる。 こんなところにいるはずはないんだがと思いながら、とりあえずカメラに収めた。

脚立のうえのことで、よく確かめなかったが、カメラから PC へ取り込んでみると、トノサマではなさそうだ。

ネットで見てみると、ツチイナゴというやつだ。 これは、他のバッタと違い、成虫で冬を越すという。



467. 殺人 スズメ・バチ?
Suzume-bati 写真は、今日の Japan News 一面上段の主要ニュース紹介の部分。 アメリカでスズメ・バチの巣が、初めて見つかった、という AP の記事。 バスケット・ボール大、というから、確かにスズメ・バチに違いない。

=2020-10-25 sun canon ixy digi55=

日本とか、アジアのどこかから渡ったらしく、アメリカで、生存しているという最初の報告は、去年の後半という。 それにしても murder hornet というのは、大げさすぎる。



466. 2021 年モデル登場
Subako 来春用のシジュウカラの巣箱。 これまでと違い、屋内から、簡単に観察できる写真の場所に取り付けてみた。

巣箱自体は、屋根を新しくし、屋根と側板のあいだの通風用の隙間を少し広げた。

=2020-10-23 fri canon ps sx40hs=



465. 筑波山 ロープウエー
Tukubasan 久しぶりの筑波山。

ロープウエーのつつじヶ丘側の駅舎。 場所が場所だけに、立派な避雷針が、ついている。


Tukubasan 2 ゴンドラを吊るす L 型の構造物に、はしごが、ついている。

メンテの人は、スキルに加えて、度胸もいる。 リモート・ワークとかは無縁の世界だ。

=2020-10-07 wed canon ps sx40hs=



464. スズメバチ
Suzume bati Suzume bati 2
=2020-10-06 tue canon ixy digi55=

今朝、庭の柿の木の下に転がっていたスズメバチ。 標本としてビンに入れてみた。



463. 十五夜 2
Tukimi 2 今日は十五夜。 朝は雨だったが、夕方には晴れ。

時間を合わせて、近くの調整池まで行ってみると、ちょうど上がってきた。

=2020-10-01 thu canon ps sx40hs=



462. 十五夜
Tukimi 今日はお月見。 XYL の力作。

左は、普段クルマに載せている FT-897。 外してあったので横に置かせてもらった。

=2020-10-01 thu canon ps sx40hs=



461. 秋
Makuhari hama 今日の幕張の浜。

月曜のためか、あまり人出がない。

=2020-09-28 mon canon ps sx40hs=



460. 先客、今年も
Kamakiri 涼しくなったので、アンテナ点検のため、屋根に上ると、今年もこの子がすでにいる。

この時期、高いところに用事があるらしい。

=2020-09-26 sat canon ixy digi55=



   nr45    nr46     nr47
Copyright © 2013 JK1SXR/m.abe. All Rights subject to common sense.